Quantcast
Channel: Web系 – F's Garage
Viewing all articles
Browse latest Browse all 23

Lenovo G50がWebSocketにつながらない由々しき話

$
0
0

Lenovo G50(2015年 core-i3モデル)という、結構かっこいいノートPCがあるのですが、Slackにつながらない。

正確にはSlackにログインはできるのですが、発言ができない。

何故かな?と調べてみると、Slachは発言の処理のところで「WebSocket」という通信技術を使っていて、そこの部分だけが動かないということに気が付きました。WebSocketというのは、Webブラウザ上で楽しいことができる新しい技術です。

結論としては、残念ながら、僕にはこの問題を対処する知識がないので返品する予定で話を進めているのですが、その判断に至ったまでのログを書いておきます。

もし解決法をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非お教えください!よろしくお願いいたします。

追記

「lenovo visualdiscovery websocket」で検索するとどうもそれらしき解決法があるとか。っていうかこれヒドイな。

Potentially Unwanted Program – Superfish VisualDiscovery

VisualDiscoveryってのは、Adwareらしいです。こういうのがあるからThinkPadにしとけって話なんですよね。。。

Superfish Inc aka VisualDiscovery aka Similarproducts application will hijack ALL your secure webconnections (SSL/TLS) by using self signed root certificate authority, making it look legitimate to the browser

追記 ここまで
追記2 後日談

炎上してます
LenovoのPC全機種にプレロードされているアドウェアが実は恐ろしいマルウェアだった! – TechCrunch

こんな不具合も!
電子証明書を利用したWebサイトにログインできないについてのお知らせ – Lenovo Support (JP)

技術的な問題点
Superfishが危険な理由 – めもおきば

追記2 ここまで

===========================================================

■Lenovo G50の問題点

WebSocketに繋がらない。

■問題の確認方法

接続確認のサイト
http://www.websocket.org/echo.html
(このサイトで、Messageをサーバに送っても、G50では返信が戻ってこない。他のマシンでは戻ってきます)

・WebSocketは、他のWindows8.1マシンでは繋がります。(Thinkpad E440では問題なく繋がります)

■問題を確認をするためにやったこと

・OSの再インストールした → × (Disk to Diskで再インストールした)

・Windows updateでできる限りの更新をインストールした。

・Macafee(ウイルス対策ソフト)を全て止めてみても×

・再インストール後に、ファームウエア、無線LANドライバ等のアップデートしても×

・Windows8上に、VirtualBox + Ubuntuをインストールしてみて、Ubuntu上のFirefoxからはWebSocketに繋がる。 
 (つまり、本体のネットワークは問題ない、Windows OSかWindows OS上のソフトウエア上の問題だと考えられる)

上記の状態で、本体のハードウエア、Windowsのネットワークレベルの問題では「ない」ことは確認しました。

以上の状況から「OS上の何か」に原因があると思われますが、他のWindows8.1マシンでは繋がることから、本パソコン上の構成上の問題と考えられます。

こちらではどうにもならないため修理または返品をお願いします。

===========================================================
以上のことが、本体を一度交換しても同じことが再現しました。一度交換して再現したので返品フラグが立ったので手続き中です。

プリインされてるOSのソフトウエアセットで起きてる話なので、絶対に再現する自信はあったけど、一度、交換で問題再現を確認しないと返品させてくれないみたいだったので、甘んじて受けておりますが、受けている時間的損害は甚大で、結構悲しい。

ちなみに僕ならLenovoは買わずに、ThinkPadか、在庫がなければASUSに行くので、なかなか残念感が強かったですが、こればかりは仕方ない。

多分、この記事に辿り着く人は、今後、「WebSocket つながらない」とかで検索する、Webサービス事業者のエンジニアの方だと思うのですが、解決法がわからなくてごめんなさい m(__)m

WebSocketでリッチサービスを作られてる人もいるでしょうが、その界隈も大変ですね。WebSocketもRTSPと同じ流れを辿りそうだなぁ。イントラ向けのサービスでこの現象が出たら目も当てられないです。HTML5業界のためにも、Lenovoさん、何卒、解決をお願い致します。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 23

Trending Articles