SQLインジェクション対策漏れが重過失認定された判決文を読んだメモ
徳丸さんの記事をたどって、判決文読んだ。 SQLインジェクション対策もれの責任を開発会社に問う判決 | 徳丸浩の日記 技術面に限った僕的解釈メモ(あくまで個人的な読書メモですので、正確な内容はこちらをご参考ください) ・カード番号の保存は、売り掛け金についてのカード業者を特定するための仕様追加。 ・決済業者へのリンク型の決済を、自社サーバ経由の決済に切り替えた時に全てのカード情報を保存していた。...
View Articleオフ会は3〜7人がベスト
ネットを通じて知り合った人と実際に対面で会ったのは、高校一年生の頃だった。さる超一流私立中学に通う人と繋がり、夏休みにX68000というパソコンを片手に持ち、彼の家に遊びに行ったのがきっかけ。その後、20人規模のオフ会に行ったが、彼がいたお陰でハブができて、スムーズにいろんな人とコミュニケーションすることができた。...
View Article枯れた技術思想が危険な時代
昔、WindowsNT4の頃に、ひどい目にあったIT技術者はWindowsを感情的に嫌うひとが多いです。その反動からか、BSDやLinuxの安全思考は力強いブランドを得て、BSDはMacのベースOSとして活用され、LinuxはサーバOSとして世界中を席捲する流れになりました。 ところが最近、Linuxや周辺を取り巻くソフトウエアのセキュリティ問題が大きくクローズアップされています。...
View ArticleLenovo G50がWebSocketにつながらない由々しき話
Lenovo G50(2015年 core-i3モデル)という、結構かっこいいノートPCがあるのですが、Slackにつながらない。 正確にはSlackにログインはできるのですが、発言ができない。...
View Article自分が見るインターネットと、他人が見ているインターネットは違う
最近、うちの若いのと話をしていて、気がついたが彼らが見ているインターネットと、僕が見ているインターネットは全然違うということに気がついた。 誰でも知っていると思っていた「ネットの有名人」は、彼らにとって知らない存在であるということ。...
View ArticleSEO可能なコンテンツSEO不可能なコンテンツ
当然だが、SEOでユーザーを引き寄せられるコンテンツというのは、検索されるキーワードが検索する人にとって親和性の高いものでなくてはいけない。その数が多ければ多いほど検索可能性が高くなり、かつ順位が高ければ高いほど、ユーザーを総取りできるのがSEOの特徴。ランキング上位にでることで、そのキーワードについては、シェア100%に近い状態を総取りできるのが強みで、逆に言えば、その競争に負けてしまうと辛くなる...
View ArticleWebサービスは社会的よりも性的な方が求められる。
製品企画にセクシャルな用途は必要だと思う。 S13シルビアやZ32フェアレディZ…バブル期の日産はなぜ次々と名車を生み出せたのか?...
View Articleクローラ型サービスは、昨今のテック系スタートアップの基本?
以前、某L社が上場した時に、SEOというオーソドックスなWebの手法を突き詰めて、そこにビジネスを載せるとこんなことになるのかと関心した。 その時から、Webと親和性の高い方法論は、新しい視点一つで宝にもなることがあり、安易に自分の常識に流されてはいかんなと言うことを学んだ。...
View ArticleWeb制作Web開発で、10年後なくなる仕事の議論
こないだWebSigモデレータのmtgで和田さんとかとしていた議論を噛み締めながら、頭の中を整理するメモ AWSでサーバ開発周りで起きていることを考える。 AWSが出たことで、サーバのハードウエア障害からおさらばになっただけでなく、構築業務はボタン一つで終わるようになった。撤去も契約も構築もいらない。さらにオートスケールや自動デプロイの手段で、その管理も自動化することができる。 まさに自動化だ。...
View ArticleHACKER’S MEETUP [BOOST]#01;で発表してきました!
BOOSTというMAISIN&CO.(マイシン アンド コーと読む)社が発表したコードスニペットの共有サービスのイベントとして開催されたHACKER’S MEETUPにお呼ばれして登壇してきましたのでメモ 福岡拠点のMAISIN&CO.がエンジニア向けのコードの記録・共有サービス「BOOST」のβ版をリリース – THE BRIDGE(ザ・ブリッジ) こちらが登壇資料...
View Articleこれからインターネットに起こる『不可避な12の出来事』
昨日、実に2年半ぶりにWebSig会議というイベントを開きまして、「インターネットの次に来るもの」という書籍を翻訳された服部さんにご登壇いただいて、お話をお伺いするイベントを行いました。...
View Articleモバツイ最終日なのでメモをしておく
モバツイ最終日だった。 せっかくなので、一つの思い出だけ書いておこうと思う。こういう愚痴は今日だけにしておく、という話。 まだ、UUベースで2万人とかそのぐらいのWebサーバ1台で回していた頃。 当時は、まだ1人で開発していた。 改めて思うと、あの頃の開発速度が最速だったなと思う。 何故最速だったか?というと、 1.使ってくださるユーザーさんがいたので楽しい...
View ArticleFESTA 2016 By MashupAwards に参加してきたメモ
MashupAwardsの最終決戦を行うFESTA 2016 By MashupAwardsというイベントで、審査員として参加させていただきました。...
View Article「Web業界」のポインタの指し示す先が,人によって変わるバグ
たまたまマストドンのtoot見てて気になったんだけど,「Web業界」という響き. 僕もWebSigのモデレータに長らく参加していて,つくづく思ったんだけど,一言にWeb業界と言っても,そのポインタの先にあるクラスタって,全然違うのよね. ・Web受託業界 コーポレートサイト系 フリーランス系 Flash界隈(昔は) 広告系 SI系 ・Webサービス系 (メディアとか) ・広告系 ・ゲーム系...
View ArticleWeb UXを作れるサーバサイド人材が少ない?!問題
昨今、ネイティブアプリ全盛が故に、WebサービスのUXを作れるエンジニアが少なくなってるんじゃないか説がある。 また、受託からWebサービスが主流になったことで、一つのソースコードをこねくり回す機会が増え、新規にWeb UIを作り込む頻度が低くなり、そもそも鍛えられていないんじゃないか説もある。 例えば、商品登録画面のような何かのテキスト情報と一緒に登録する画像アップロードを考えてみる。...
View ArticleAmazon Web Services負荷試験入門をいただいたので紹介します
こういう本が出ているのご存知ですか? AWS環境におけるWebサーバの負荷試験測定についてケーススタディ方式と技術説明をうまく織り交ぜて、負荷測定のイロハを非常に詳しく説明した本です。 話の基本は、負荷測定とはなんぞや?という話から、ツールとして紹介しているのが、 Apache Bench(ab) Apache JMeter Locust (Pythonでシナリオ記述ができる負荷測定ツール)...
View Articleある程度プラットフォームのWebサービスが成長したら必ず読みたい本
「ソーシャルアプリプラットフォーム構築技法 ――SNSからBOTまでITをコアに成長する企業の教科書」 こんなニッチな本を出してくれる技術評論社さんが素敵w なぜかと言えば、「ある程度サービスが成長していない」と読む必要がないからだ。 この本を必要とする段階で、Webサービス全体の何百分とか何千分の一ぐらいしか需要がないのではないかと思う。...
View Article近況:はてブ止めていた話と、イベント登壇の話
1.何かを買ったという話は何年か後に約に立つので、とりあえずリンク貼っておきます。 iPhone Xを買ってよかったたった一つの理由と、そこから感じるWebの未来 iPhoneXと言えば顔認証ですよ。 この顔認証の時に僕の顔色が悪かったら警告してくれたら嬉しいなぁと思ったり。 電車の中でマスクしていても鼻さえ出ていれば認識してくれます。 2.はてブ止めていましたが、やっぱり解除した件...
View Articleデブサミに登壇します
実は一度も行ったことなく、横目でみなさまのレポートを拝見するにとどまっていたデブサミにお誘いいただいて登壇します。 BASE社におけるフィンテックへの取り組み 類するお話に、以前、情報処理学会の学会誌にフィンテックについての寄稿をさせていただいたことがあります。 フィンテック:3.フィンテックスタートアップのビジネスモデルFintech:3. Business Model of Fintech...
View ArticleローカルビジネスのホームページにはBASE使うの最高じゃね?
拙作のShopCard.meというお店の情報を集めるアプリがあります。 Google place apiと、Yahoo! loco api(名前変わったっけ)と独自のデータベースを組み合わせてお店の情報を表示しているアプリです。 例えば、行ったところ、行きたかったところをまとめて管理できるので、僕は旅行や出張先の行き先管理にも使っています。 例えばハワイ旅行に行った時のグループ...
View Article